松山記念館では、年1回、当記念館の研究実績、地域の郷土史研究家などの寄稿文を掲載した館報「まつやま」を発行いたしております。第8号以降については、以下のリンクよりバックナンバーを閲覧していただけます。
これらの資料を閲覧するには「最新版フラッシュプレーヤー」または「Adobe Reader」のインストールが必要です。
第30号 |
pdf |
代掻き道具の歴史 〜長野県で普及した代車の製造者をたどりながら〜 |
第29号 |
pdf |
松山原造の日記から見る 明治三十年ごろの上田界隈の交通と商品経済 |
第28号 |
pdf |
松本平の馬耕のはじまり 〜ブリ街道からの犂移入を考察する〜 |
第27号 |
pdf |
明治期における信州の農村風景 〜稲作農法の変化を追って〜 |
第26号 |
pdf |
犂製造と材木商 |
第25号 |
pdf |
長野県の犂製造者 その二 |
第24号 |
e-book pdf |
長野県の犂製造者 その一 |
第23号 |
e-book pdf |
縄ない機 |
第22号 |
e-book
pdf
|
勧農社実業教師による福岡農法から農事試験場の学理農法へ
〜長野県における明治期の勧農政策の推移〜 |
第21号 |
e-book
pdf
|
北海道へ 双用犂の普及
百十年前の信州 |
第20号 |
e-book
pdf
|
上田小県地方における幕末維新期の農民教育
〜二人の漢学者の足跡を追って〜 |
第19号 |
e-book
pdf
|
内国勧業博覧会と農業の近代化
単ざん双用犂の模倣犂 |
第18号 |
e-book
pdf
|
長野県上伊那農業高等学校より寄贈された犂資料の考察
二段耕犂 |
第17号 |
e-book
pdf
|
上田における金物商のおこり
|
第16号 |
e-book
pdf
|
犂の運送
第15回文化講演会記録 |
第15号 |
e-book
pdf
|
理事長 松山徹 逝去
追悼の辞 お別れの会実行委員長
競犂会
資料紹介(初期のメリーティラー) |
第14号 |
e-book
pdf
|
人造肥料と松山原造
こやしはニシンの〆粕だった |
第13号 |
e-book
pdf
|
歩行トラクター双用犂の開発
足踏み式回転脱穀機の歴史 |
第12号 |
e-book
pdf
|
代かき
本城村矢口家の抱持立犂
江戸イズム 〜有機農業への提言〜 |
第11号 |
e-book
pdf
|
もうひとつの松山原造翁傳
鞍の装着
炭鉱と原造 |
第10号 |
e-book
pdf
|
松山犂の販売〜創業初期〜
松山原造と黒川堰
わしの家は抱え持立犂から〜勝山静男さんに聞く〜 |
第9号 |
e-book
pdf
|
単ざん双用犂発明100周年記念号
双用犂の発明者 松山原造
松山犂の黎明 |
第8号 |
e-book
pdf
|
勧農 松山原造
展示している各社の犂
双用犂の元祖「松山原造翁評伝より3」 |